ママ!YouTube!YouTube!
Totem動画プレーヤーがYouTubeに対応した。メニューの「編集」→「プラグイン」からプラグインを見てみよう。「YouTube ブラウザ」プラグインを有効にすると、サイドバーからYouTubeにアクセスしてビデオを見ることができるよ。
ビデオコーデックを揃えるためにも、あらかじめ「ubuntu-restricted-extras」パッケージをインストールしておこう。
オーディオとビデオの再生!各種コーデックを揃えよう!
Firefox2とFirefox3の共存
Ubuntu 8.04 では、標準のWebブラウザーに Firefox 3.0 beta5 が採用されている。いち早く採用されたのは嬉しいけれど、現在(2008年4月)は、まだFirefox3に対応していない拡張機能が多いね。だから、普段使っている拡張機能がFirefox3に対応するまでは、少しの間Firefox2も使おう。
Firefox2インストール:
$ sudo apt-get install firefox-2 firefox-2-gnome-support
$ sudo apt-get install mozilla-firefox-locale-ja-jp
プロファイルの作成:
設定の混同を避けたい場合は、Firefox2とFirefox3が同じ設定情報(defaultプロファイル)を共有しないようにプロファイルを分ける必要がある。Firefoxのプロファイルマネージャーで新規にプロファイルを作成しよう。
$ firefox -ProfileManager
プロファイルの作成は「Create Profile」からプロファイルに名前を付けるだけ。「firefox2」、「firefox3」のようにプロファイル名にはわかりやすい名前を付けておくと良いね。「Don't ask at startup」(起動時に確認しない)のチェックを外しておくと、プロファイル指定のない状態でFirefoxを起動した時に、どのプロファイルを利用するか尋ねられるから、プロファイル混同・上書きのトラブルを避けれるよ。
プロファイルの指定:
Firefoxのそれぞれのバージョンに、それぞれのプロファイルを与えたいから、Firefoxの起動コマンドにプロファイル指定の「-P [プロファイル名]」オプションを付けて起動する必要がある。メインメニューに登録されているFirefox2とFirefox3の起動コマンドを修正しよう。Firefox2とFirefox3を同時に起動したい場合は「-no-remote」オプションも付けよう。
Firefox2の場合
firefox-2 %u -P ProfileNameForVer2 -no-remote
Firefox3の場合
firefox-3.0 %u -P ProfileNameForVer3 -no-remote
これでFirefox2とFirefox3を共存できる。プロファイルの作成を始める前にユーザーのホームフォルダの中にある隠しフォルダの「.mozilla」を削除してから作業をはじめると良いかも。
Compiz FusionはIconからスイッチ
ATI製グラフィックスカードを利用している場合、視覚効果の設定からCompiz Fusionを有効にできなくなったかもしれない。「前バージョンのUbuntuでは有効にできたのにどうして?」→「きっとUbuntu 8.04で新しいバージョンのXorgが採用されてデバイス設定の仕組みが変わったからだ!」→「Xorgの設定を変更しなきゃ!ファイルに何か書かなきゃ!」
Um...ちょっと待って...これは単なるスイッチのミスかも。
視覚効果の設定から切り替えられないだけで別の設定ツールからCompiz Fusionを有効にできるかもしれない。Xorgの設定を変更する前に「Compiz Fusion Icon」でCompiz Fusionを有効にできるか試してみよう。
Compiz Fusion Iconインストール:
$ sudo apt-get install fusion-icon
Compiz Fusion Iconはタスクトレイ(システムトレイ/通知スペース)に常駐する小さな設定ツール。タスクトレイのアイコンを右クリックして設定を行おう。Compiz Fusionを有効にできたなら、ログイン時にCompiz Fusion Iconが自動起動するように、セッションに起動コマンド「fusion-icon」を追加しておくと良いよ。
そのうちアップデートで修正されて視覚効果の設定からスイッチできるようになると期待しよう。
ぷるぷるのウインドウ!デスクトップ効果を有効にしよう!
自動的に起動するプログラムを管理しましょう